WiFiの2.4GHzと5GHzとは?周波数帯の特徴と使い分け方

2.4GHzと5GHz

「2.4GHzとか5GHzって何のこと?」

「2.4Ghzと5GHzで何が違うの?」

と疑問に思われてお調べではないですか??

2.4GHzと5GHzとはWiFiの電波が通る道路のようなものです。

それぞれに特徴があり、環境に合わせて適切な道路を選べばより速い速度で通信することができるようになります。

この記事では、2.4GHzと5GHzのそれぞれの特徴についてお伝えし、どちらを使うといいか、切り替え方法などについても解説していきます。

2つの周波数を使い分けて、快適にインターネットを利用できるようにしましょう。

1.2.4GHzと5GHzとは?

2.4GHzと5GHzとは?

2.4GHzと5GHzとは、WiFiで使う周波数帯のことを表しています。

周波数帯とは、電波の周波数の範囲のことで、電波の道路だと思ってください。

普通の道路でもそうですが、広くて、空いている道路の方が目的地までより早くたどり着けたりしますよね。

それと一緒で、電波の道路である周波数帯にもそれぞれ特徴があり、適切な道路を選んだ方が電波の速度も速くなるんです。

環境に合わせて適当な周波数帯を利用をしていくことで、より快適にインターネットを利用することができますよ。

2.2.4GHzと5GHzの違いは?

2.4GHzと5GHzとの違い

ここからは、2.4GHzと5GHzの違いを見ていきましょう。

2.4GHzと5GHzの違いを以下にまとめてみました。

2.4GHzと5GHzの違いまとめ

それぞれ詳しくお伝えしていきます。

2-1.2.4GHzの特徴

2.4GHzの特徴は以下の2つです。

  1. 電波干渉が起きやすく、遅い
  2. 障害物に強く、遠くまで届きやすい

順番に見ていきましょう。

特徴1.電波干渉が起きやすく、遅い

2.4GHzは電波干渉が起きやすく、遅いという特徴があります。

電波の通り道(周波数帯)が狭く、車線(チャンネル数)も少ないからです。

2.4GHzの電波の通り道には13本か14本の車線があり、そこをデータが通っていきます。

2.4ghz車線

ただ、車線の数も少なく、ひとつひとつの幅も狭いため、データが車線をはみ出て移動してしまっているんです。

はみ出て走行しているので、他のデータとぶつかることがあり、これが電波干渉を引き起こす原因になっています。

特徴2.障害物に強く、遠くまで届きやすい

2.4GHzは障害物に強く遠くまで届きやすいという特徴もあります。

ですので建物内部でも電波が届きやすく、電子レンジや電話機など対応する機器が多いです。

2.4ghzの電波が届く範囲

ただし、いくつもの電波が狭い道を通ることになるので、電波干渉が起こりやすいです。

2-2.5GHzの特徴

5GHzの特徴は以下の2つです。

  1. 電波干渉が起きづらく、速い
  2. 障害物に弱く、遠くまで届きにくい

それぞれお伝えします。

特徴1.電波干渉が起きづらく、速い

5GHzは電波干渉が起きづらく、速いという特徴があります。

電波の通り道(周波数帯)が広く、車線(チャンネル数)も多いからです。

5GHzの電波の通り道には19本の車線があり、そこをデータが通っていきます。

5hgz車線

データが車線の中からはみ出さずに移動できるので、他のデータとぶつかることなく、スイスイ進むことができます。

隣り合う複数の道路をつなげてさらに大きなデータが移動することもできるので、データが移動する速度も速いです。

特徴2.障害物に弱く、遠くまで届きにくい

5GHzはデータが移動する速度は速いですが、障害物に弱く遠くまで届きにくいという特徴があります。

建物内部であれば、同じ部屋の中で使うなど工夫が必要です。

5ghzの電波が届く範囲

5GHzに対応している機器も少ないので、利用できるかどうかはそれぞれの機器で確認する必要があります。

3.2.4GHzよりも5GHzがおすすめ

5GHzの方が2.4GHzよりもおすすめ

2.4GHzと5GHzのそれぞれの特徴や違いについてお伝えしました。

結論を言うと、5GHzに接続するのが基本的にはおすすめです。

その方が通信速度も速く、安定して利用することができます。

ただし、屋内で障害物が多いところやルーターから離れたところで利用する場合は、2.4GHzに接続する方がいい場合もあります。

実際に5GHzで利用してみて、「遅いな」と感じることが多ければ、2.4GHzで接続するようにしてください。

4.2.4GHzと5GHzの切り替えるには?

周波数の切り替え方法

「2.4GHzと5GHzを使い分けて利用したい」という人は、2つの周波数帯に対応しているルーターを利用するようにしてください。

対応していないルーターの場合は2つの周波数帯を切り替えて利用することはできません。

WiFiルーターを購入する際には、5つの規格について知っておくと選びやすいです。

4-1.2.4GHzと5GHzの5つの規格

WiFiには、使える周波数帯や通信速度の違いから5つの規格があります。

WiFi通信規格 周波数帯 最大通信速度
IEEE802.11ac 5GHz帯 6.9Gbps
IEEE802.11n 2.4G帯/5GHz帯 300Mbps
IEEE802.11a 5GHz帯 54Mbps
IEEE802.11g 2.4GHz帯 54Mbps
IEEE802.11b 2.4GHz帯 11Mbps

WiFiに接続するときやルーターを購入するときには、どの通信規格に対応しているのかを確認するようにしましょう。

▼WiMAXの場合
WiMAXが対応している通信規格

▼BUFFALOの場合

BUFFALOルーター

 

最新の規格は「IEEE802.11ac」ですので、こちらに対応しているものを利用するのがおすすめです。

4-2.周波数を切り替える方法は?

周波数を切り替える方法は無線LANの各機種によって異なってきます。

無線LANルーターから直接変更ができるものもあれば、ホームページなどからしか変更できない機種もあるようです。

周波数の切り替え方法は各機の種メーカー公式ホームページで確認するようにしてください。

ここではWiMAX(W06)の周波数の変え方をお伝えします。

WiMAX(W06)の場合

W06のトップ画面から「設定」をタップ。

W06トップ画面

設定の中の「通信設定」をタップ。

W06通信設定を選択

通信設定の中の「Wi-Fi設定」をタップ。

W06WiFi設定

「周波数」のところをタップ。

W06周波数

「5GHz」を選択してタップしてください。

W06周波数変更

インターネットを繋ぎたい端末が5GHzに対応しているか確認をしてください。

対応しているようであれば変更しても大丈夫なので、「OK」をタップ。

W06周波数変更に伴う注意

変更するのに読み込みを行いますので、しばらくそのまま待機していてください。

W06周波数変更中

DFSチェックというものが行われますので、「続行」をタップして、約1分間ほど待つようにしてください。

※DFSチェックとは、5GHzの周波数を屋外で利用するときに、周囲に電波干渉を起こす気象レーダーなどがないかを最低でも
1分間確認してから、ネットワークに接続すること。

電波法により定められていて、必ず行わなければならないものです。

W06周波数DFSチェック

DFSチェックが終了すると、周波数が「5GHZ」に変更されています。

W06周波数変更完了

以上がWiMAXでの周波数の変更方法です。

まとめ

WiFiの周波数である「2.4GHz」と「5GHz」の違いや切り替え方法についてお伝えしました。

結論を言うと、5GHzを基本的には利用する方が安定した通信を行うことができます。

ただし、屋内で障害物が多いところやルーターとの距離が遠いところで使用する場合は2.4GHzを利用するほうがいい可能性もあります。

実際に切り替えてみて、通信がより快適に行えるほうで利用するようにしてくださいね。

当記事を参考により快適にインターネットを利用していただければ嬉しいです。

3 件のコメント

  • […] 出展元:WiFiスタイル/WiFiの2.4GHzと5GHzとは?周波数帯域の特徴を使い分け方良くwi-fiで2.4GHzとか5GHzという表記を目にしますが、あれは通信速度を表しています。基本的に周波数が高いほうが、通信速度が速いということですが、一長一短があるようなので、注意が必要です。 […]

  • […] 出展元:WiFiスタイル/WiFiの2.4GHzと5GHzとは?周波数帯域の特徴を使い分け方良くwi-fiで2.4GHzとか5GHzという表記を目にしますが、あれは通信速度を表しています。基本的に周波数が高いほうが、通信速度が速いということですが、一長一短があるようなので、注意が必要です。 […]

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。